簡単&食べられるほど安全!肌に優しい手作り化粧水の作り方

こんにちは、laf(ラフ)です。

以前の私はアレルギー体質で、どんなお化粧水を使ってもお肌が荒れたり、痒くなってしまっていました。

でも、最近のお肌は好調です!

お化粧水を手作りにしたこともお肌が荒れなくなった理由だと思っています。

手作り化粧水は、市販品よりも肌に優しく、シンプルで安全な材料で作れ、コストも安いのが魅力です。今回は、肌に良い成分をバランスよく配合した簡単なレシピをご紹介します。

こんな方に読んでもらいたい記事です♪

  • 市販の化粧水は保存料などさまざまな添加物が入っているのが気になる人
  • 刺激の少ないお化粧水を使いたい人
  • 口に入っても大丈夫なほど安全な食品グレードの材料で作られた化粧水を使いたい人
  • 化粧水にかかるコストを抑えたい人
  • 簡単だったら、手作り化粧水作ってみたい人

それでは、早速、材料や作り方を説明しますね!

目次

手作り化粧水の材料

私が日常的に使っている基本のレシピと簡単バージョンのレシピの2つをご紹介します。

基本のレシピ

精製水:100cc

にがり:20滴

ラフィノース(保湿成分):小さじ1

MSM(メチルスルフォニルメタン、肌の柔軟性を高める):3g(小さじ1弱)

植物性グリセリン(保湿力アップ):小さじ1(5ml)

保存容器:ビンやプラスチックのボトル(遮光だとより良い)

laf

すべて食品レベル(食品グレード)の材料なので、口に入っても安心♪経皮毒の心配もないですね!

私はいつも浄水やミネラルウォーターで作っていますが、より安全に作りたい人は精製水を使用してくださいね。

経皮毒とは?

経皮毒(けいひどく)とは、皮膚を通して体内に侵入する毒物のことを指します。

皮膚に直接付くもの(シャンプー、化粧水など)に、体に良くない成分が入っていた場合、皮膚を通してその成分は体内に吸収されてしまうということです。

私は定期的に髪にヘナをしているのですが、頭皮から吸収されているのを実感しています。ヘナをした翌日にお手洗いで小さなお便りを観察すると、通常とは明らかに色が違うからです。

laf

下記は私が実際に使用している材料。すべて食品グレードです!

お化粧水の材料としてだけでなく、サプリのように摂取したり、お風呂に入れたりなど、さまざまな使い方ができますよ♪

簡単バージョン

• 精製水(100ml)

• 植物性グリセリン(小さじ1~3)

laf

色々材料をそろえるのがハードルが高い、何個もの材料を計って作るのが面倒、という人にもってこいの簡単バージョンです。

配合するグリセリンの量の目安

小さじ1(5ml)→さっぱり

小さじ3(10ml)→しっとり

laf

夏はさっぱり、冬は少し多めに入れて保湿力を高くするなど自分好みにカスタマイズできます♪

ただし、グリセリンは入れすぎると肌から水分を奪って逆に肌を乾燥させてしまうと言われています。配合は10%を上限にするのがおすすめです。

手作り化粧水の作り方

1. 熱湯消毒をした清潔なボトルににすべての材料を入れます。

2. ボトルを振って混ぜ合わせ、成分がしっかり溶けるようにします。

laf

作り方は、書く必要もないくらい簡単です。混ぜるだけ!笑

材料の効能

手作り化粧水に入っている各成分の効能をご紹介します♪

にがり

にがり(塩化マグネシウム)は、肌に対して以下のような効用があるとされています。

1. 保湿効果

にがりに含まれるマグネシウムは、水分を保持する働きがあり、乾燥肌の改善に役立ちます。肌のバリア機能をサポートし、潤いを与える効果が期待できます。

2. 角質ケア

にがりは古い角質を柔らかくし、肌のターンオーバーを促進するとされています。その結果、くすみが軽減され、透明感のある肌へと導く効果が期待できます。

お肌のターンオーバーとは?

肌の細胞は死んでは生まれを繰り返しています。この生まれ変わりの周期がお肌のターンオーバーです。

ターンオーバーは一般的に年齢が若いほど短く、20代では約28日、50代では約40日と言われています。

ターンオーバーの周期が長くなれば、それだけ角質も積み重なっていくので、お肌がざらついたり、硬くなったり、くすみがちになったりします。

laf

にがりの角質が取れやすくする働きでターンオーバーの周期が短くなって、柔らかく潤いのある肌になるというわけですね。

3. 肌の引き締め効果

塩化マグネシウムには収れん作用があり、毛穴を引き締める効果があると言われています。これにより、肌のハリが改善し、きめ細かい肌に見せる効果が期待できます。

4. ニキビや肌荒れの改善

にがりのミネラル成分は、皮脂分泌を調整する作用があるとされ、ニキビや肌荒れを防ぐ助けになります。また、抗炎症作用も期待されており、肌トラブルを落ち着かせる働きがあります。

5. リラックス効果

マグネシウムはリラックス作用があるため、肌に塗ることでストレス緩和が期待されます。ストレスによる肌荒れを抑えるサポートになります。

濃度が高すぎると肌に刺激を感じることがあります。敏感肌の方は少なめの量から試してみてくださいね。

laf

にがりをコップ一杯のお水に数滴垂らしてミネラルを補給したり、お風呂に数滴入れることでリラックス効果や保温効果があると言われています。

私が使用しているのは、海の精のにがりです。伝統的な製法と日本の海水でお塩を作っているメーカーで信頼しています。

ラフィノース

ラフィノースは、オリゴ糖の一種で、肌に対して以下のような効用が期待されています。

1. 保湿効果

ラフィノースは優れた保湿成分として知られています。肌表面で水分を保持し、乾燥から守ることで、しっとりとした肌を保てると言われています。特に乾燥肌や敏感肌のケアに役立ちます。

肌の細胞と細胞の間には細胞間脂質があり、水分が脂質に挟まれている構造で肌の水分を保っています。

laf

この構造をラメラ構造と呼びます。

ラフィノースのはラメラ構造を造る助けをするということ。その促進率は約60%と高い数値になっています。

2. 肌のバリア機能強化

ラフィノースは、肌のバリア機能をサポートし、外的刺激から肌を守る働きがあります。これにより、肌荒れを予防し、健康的な肌を維持するのに役立ちます。

3. 炎症の緩和

肌に優しい成分であるラフィノースは、敏感肌の方でも使いやすく、炎症を抑える効果が期待されています。乾燥によるかゆみや赤みを和らげるサポートをします。

4. 肌のターンオーバー促進

ラフィノースが保湿と肌のバリア機能を高めることで、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を正常化する効果が期待できます。その結果、くすみが軽減されるとも言われています。

5. アンチエイジング効果

保湿効果によって肌の乾燥を防ぎ、乾燥小じわの目立ちを軽減する効果があります。肌をふっくらさせ、若々しい印象を与える助けになります。

保湿効果が高いため、オイリー肌の方は使用量を調整してくださいね。

laf

ラフィノースはほんのり甘いです。適量を摂取することで、腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えると言われています。水溶食物繊維としても作用するので、便秘の解消にも効果が期待できますね。

私が使用しているのは、下記の国産(北海道産)のラフィノースです。他のメーカーに比べて分量が多すぎないのが良いです。

MSM

MSM(メチルサルフォニルメタン)は、有機硫黄化合物で、肌や体に対して以下のような効果が期待されています。

1. 肌の再生をサポート

MSMは、コラーゲンやケラチンの生成を助ける働きがあり、肌の再生能力を高めます。これにより、傷跡や肌荒れを改善し、滑らかで柔らかい肌を作るサポートをします。

2. 炎症を抑える効果

抗炎症作用があるため、ニキビや肌荒れ、赤みなどの炎症を緩和します。敏感肌の人にも適しており、肌トラブルを落ち着かせる効果が期待されます。

3. 保湿と柔軟性の向上

MSMは肌の細胞に水分を引き込む働きを持ち、乾燥を防ぐとともに肌の柔軟性を高めます。特に乾燥による肌の硬化を防ぎ、しっとりとした肌を保つ効果があります。

4. シワやたるみの軽減(アンチエイジング効果)

硫黄成分がコラーゲンの生成を促進することで、肌の弾力を保ち、シワやたるみを軽減します。また、酸化ストレスを抑えることで老化を遅らせる効果も期待されています。

5. シミやくすみの改善

肌の代謝を促進することで、メラニンの排出を助け、シミやくすみを改善する効果があるとされています。透明感のある肌へと導きます。

6. 肌のバリア機能の強化

MSMは肌の構造を強化し、外的刺激から守るバリア機能を高めます。これにより、環境による肌ダメージを軽減することができます。

濃すぎると肌に刺激を与える可能性があるため、敏感肌の人は少量から試してみましょう。

laf

MSM は化粧水の材料としてだけでなく、サプリとして飲むことで肌の調子を整えたり、爪や髪を強化したり、デトックスになったり、関節炎にも役立つと言われています。

私が使用しているのは、飲むこともできる食品グレードのMSMパウダーです。白い粉末で水にも溶けやすく使いやすいです。

植物性グリセリン

植物性グリセリンは、天然由来の保湿成分としてスキンケア製品に広く使われており、以下のような肌への効用が期待されています。

1. 高い保湿効果

植物性グリセリンは強力な保湿剤で、肌の水分を引き込んで保持する性質があります。これにより、乾燥肌をしっとり潤いのある状態に整えることができます。

2. 肌のバリア機能の強化

肌の表面を保護し、外部刺激から守るバリア機能をサポートします。乾燥や外的ダメージから肌を守る効果があります。

3. 炎症を和らげる効果

グリセリンは肌を穏やかに保つ作用があり、赤みやかゆみ、軽い炎症を抑える効果が期待されます。敏感肌やトラブル肌にも優しく使える成分です。

4. 肌の柔軟性向上

肌に潤いを与えることで、硬くなった肌を柔らかくし、なめらかで健康的な状態を保ちます。

5. 肌のターンオーバーをサポート

水分が十分にある肌は、新陳代謝(ターンオーバー)が正常に働くため、透明感のある明るい肌に近づきます。

6. 傷の修復サポート

グリセリンは、傷ついた肌の修復を助ける作用も期待されています。保湿によって傷の治癒を早める効果があります。

グリセリンを高濃度で使用すると、逆に肌の水分を奪い乾燥を引き起こすことがあります(10%以上の濃度は避けましょう)。単体で使うのではなく、必ず水分や他の成分と混ぜて使用してください。

laf

グリセリンを舐めてみたら、シロップのように甘かったです!適量をお水に薄めて摂取することで、便秘解消の助けや喉を潤す効果もあると言われています。

また、グリセリンには抗菌作用があるため、保存料目的で使用されることもあります。

私もフラワーレメディー(お花のエッセンス)の保存料としても使用していますよ♪フラワーレメディーについてはまた別の記事で紹介したいと思います。

グリセリンは石油を原料とした合成グリセリンとヤシ油などから作られた植物性グリセリンがあります。

ここで使用するのは100%植物性のグリセリンで、食品グレードのもの。

私が使用しているのは以下の食品グレードの植物性グリセリンです。

国内最高品質・純度99%、国産です。

手作り化粧水のメリット

手作り化粧水にはたくさんのメリットがあります!

安全で肌に優しい

材料はすべて食品グレードのものを使用しているので、もし口に入ってしまっても問題ありません。また、実際に市販の化粧水にも使用されている成分なので肌への使用も安全です。

laf

私は以前ひどいアトピーだったほど敏感肌ですが、問題なく使用できています。

ただ、現在はほぼ完治しているので、現在アトピーの炎症がひどい人はしみたりする可能性もあるかもしれません。その場合は、グリセリンと精製水だけのシンプルな材料にしたり、パッチテストをして確かめてみてくださいね。

コスパが良い

市販のお化粧水を買う値段分の材料で何十本、何百本作れると思います。特にシンプルバージョン(グリセリンと精製水のみ)だったら、かなり低コストで作ることができます

さらに、それぞれの材料は他の目的にも使用できるため、無駄がありません。

長期旅行に便利

手作り化粧水だと、世界中どこでも作ることができるので、ノマド、バックパッカーなどの長期旅行者にもすごくおすすめです。

市販の化粧水を長期旅行分持っていこうと思ったら大変な量になりますし、バックパッカーはそもそも液体を大量に機内に持ち込めないので、持っていくことができません。

完全にこのレシピ通りでなくても何かしらの材料は世界中で手に入るので、その場その場でレシピを変えていくのも楽しいですね。

もしくは、日本から精製水以外の材料を滞在期間分持っていって、現地で精製水と混ぜて作るという手もあります。

自分好みにカスタマイズできる

手作りだと、悩みや肌質に合わせてレシピを変えることができるので、自分にぴったりの化粧水を作ることができます。また、防腐剤などの体に負担がかかりそうな添加物を入れなくて良いのは大きなメリットです。

麹、尿素、アロエベラ、米ぬか、アロマオイル、びわの葉エキス、クエン酸、ハーブ、ヨモギなどは手作り化粧水の材料として人気みたいですね。

手作り化粧水のデメリット

手作り化粧水にはデメリットもあります。解決方法もあるので、チェックしてみてくださいね。

保存期間が短い

このレシピの化粧水には一般的な保存料を入れていないため、保存期間は1週間ほどと短期間です。そのため、こまめに作る必要があります。

laf

ただ混ぜるだけなので、慣れればそんなに手間とは思わなくなりました。

冷蔵保存する必要がある

保存料を入れない場合、冷蔵保存する必要があります。バスルームやお部屋に置いておくことができないので、不便に感じる人もいるかもしれません。

冷蔵庫に入れられない状況やお部屋に置いておきたいと思う時は、食品グレードではなくなりますが、手作り化粧水用保存料を入れています。これを入れると1ヶ月常温で保存することができます

保存液はグリセリン入りなので、レシピからグリセリンは除きます。

ほとんどの場合はボトルとセットで買っています。

気分によってヒアルロン酸などを入れてみることもあります。

手作り化粧水の保存方法

・冷蔵庫で保管

・1週間以内に使い切るのが目安

laf

個人的には1週間以上異常なく使用できていますが、使い方や管理方法にもよると思いますので、試してみたい人は自己責任で保存可能期間を模索してみてくださいね。心配な人は1週間で使い切るのがベスト!

注意点

• 手作り化粧水は防腐剤が入っていないため、保存期間は短めです。清潔な手や道具で取り扱いましょう。

・材料は天然由来の成分ですが、肌に合わない場合もありますので、パッチテストを推奨します。

• 肌に異常を感じた場合はすぐに使用を中止してください。

まとめ

この記事では、私がいつも使用している手作り化粧水の作り方を紹介しました。

3年以上は使用していますが、ベタベタせずちょうど良い保湿感で使い心地がよく、お気に入りです。

教えてあげた人にも、「今まで買ったどの化粧水よりも良い!」と好評です。

自分の肌に合った配合を見つけるのも手作り化粧水の楽しみのひとつ♪簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次